
可愛い赤ちゃんを産んでしばらくすると、髪をシャンプーした後の排水口にたくさんの抜け毛が付いているのに、びっくりしたママさんも多いのではないでしょうか?
「こんなことがいつまで続くのだろうか?」と、不安に思われたこともあるはずですよね。
お産が終わった後の脱毛は、産後脱毛症とか分娩後脱毛症とも言われるれっきとした病気です。
出産を経験した約7割の女性が産後の抜け毛を経験していると云われています。
しかし、ほとんどが出産後6ヶ月~1年程度で自然に回復します。
それでも、早く治るための治療方法もありますし、治るまでの期間をより快適に過ごす方法もあります。
ここでは、そんな産後の抜け毛について、原因やケアについてご紹介しましょう。
この記事は大阪AGA加藤クリニック加藤健太郎医師の監修で制作されています。
関西随一のAGA治療専門医院 大阪AGA加藤クリニックに無料で問合せできる公式LINEアカウントに気軽に友達登録してください。
読みたい見出しをクリック
産後脱毛の原因は?
「産後脱毛症」とか「分娩後脱毛症」と呼ばれる、これらの原因は一体どこにあるのでしょうか?
ホルモンバランスの変化
妊娠中は女性ホルモンの働きが活発で、ヘアサイクル(毛周期)が一時的に変化します。
出産前後はエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンが非常に増加します。
エストロゲン(卵胞ホルモン)はいわゆる女性らしさを増強するホルモンです。
プロゲステロン(黄体ホルモン)は妊娠状態を安定させるために体温を上昇させる働きなどがあり、髪のヘアサイクルを伸ばす作用があります。
髪の毛は成長期⇒退行期⇒休止期というサイクルで、生えては抜けて行きます。
妊娠していない時はこの2つのホルモンが約2週間ごとに交互に優位な働きを繰り返します。
しかし、妊娠中はプロゲステロンが優位に働きます。
プロゲステロンの分泌量が増えると成長期の期間が延びて、本来なら休止期を迎えて抜けるはずだった髪の毛が生えたままの状態になっています。
だから妊娠中は髪の毛が増えているように感じる女性も少なくありません。
出産後にプロゲステロンの量が元に戻ると、本来ならバランスよく抜けていた髪の毛が一気に抜けて落ちてしまうのです。
産後6ヶ月ほどの期間で女性ホルモンのバランスが正常に戻ると、徐々に回復してきます。
ただ、その回復度合いには個人差があります。
目まぐるしく変わるホルモンの状態に産後の体がついて行くことが出来ずに、いろんな影響が体に現れて来ます。
頭皮が敏感になったり、乾燥することで更に抜け毛を増やすことにもなります。
生活の変化
出産後しばらくの間は、母体がまだ完全に回復していないのに、育児に追われるなど、これまでと全く異なる生活が原因のひとつになることもあります。
慣れない育児の不安や疲労、ストレス、授乳から来る栄養不足、睡眠不足などが、余計に抜け毛を加速させるかもしれません。
産後のストレスが重なって、抜け毛が止まらなかったり、酷い場合は円形脱毛症を併発してしまう場合もまれにあるので注意が必要です。
個人差はあるでしょうが、一般に産後は「前髪」「生え際」「つむじ」が薄くなることが多いようです。
前髪は元々毛根が浅くなり易く、成長し難い場所にあり、抜け易いのです。
生え際やつむじも毛根が小さめで、髪の毛も細くなりがちなので抜け易いから、産後は、「おでこが広くなった」「頭の上のボリュームがなくなった」と感じるようになるのです。
産後の女性が行うべき髪のケア
髪型でカバー
前髪や頭頂部・生え際の髪の毛が薄くなったために、出産前と同じ髪型にうまくセット出来ない場合はどうしましょう。思い切って、違ったヘアスタイルに挑戦してみてはどうでしょうか。 おでこの広さが気になる場合は、「厚めの前髪を作る」のが最適です。頭の上から髪を前に流して、厚めの前髪を作れば、薄くなった前部分をカバーすることが出来ますよ。 「シースルーバング」は前髪を薄くして、少し額が見えるようにするもので、清楚や女性らしさ、優しさ、といった印象を与えるヘアスタイルです。これなら、美容院へ行く余裕がなくても、セルフカットで十分出来ますよ。 抜け毛が終わって、生えてきた短い毛が気になってきたら、顔の周りに毛束を多めに残すようにカバーしましょう。生え際に生えた短い髪の毛を、前髪の頂点の横からの毛束で、上から隠すのです。 ヘアスタイルまで手が回らない場合は、外出時に帽子をかぶってみてはいかが?特に頭頂部の髪の薄さが気になる方にはおススメですよ。色や形や素材によって、すごく雰囲気が変わるだけでなく、紫外線から髪や頭皮を守ります。洋服によって帽子をコーディネイトすれば、ファッションの幅も広がり、外出が楽しくなることで、メンタル面での向上が体調や髪に良い影響を与えるようになるでしょう。
食生活も大切
出産後は子ども中心で、ママさん自身の食事がおろそかになっていませんか?頭皮の状態を整えて発毛を促進するには食生活も大事です、規則正しい栄養のある食事を心掛けましょう。抜け毛改善には、髪の原料となる「たんぱく質」が豊富な、卵、大豆、肉、魚などを摂りましょう。たんぱく質と共に育毛に大きな役割を果たすミネラルの「亜鉛」を含む牛肉の赤身や豆類は、積極的に取り入れましょう。髪の毛の成長を促す「イソフラボン」は女性ホルモンに似た働きをする栄養素で、大豆に含まれるので、納豆、豆腐、きな粉などの食品の摂取も有効です。ビタミン類は育毛に大事な栄養素ですが、特に髪の主成分「ケラチン」を作るのに重要な役割を果たすのが「ビタミンB6」です。また、細胞分裂・増殖を助ける栄養素の「葉酸」は納豆やブロッコリー、レバーに多く含まれます。 食事で栄養素が十分摂れない場合は、サプリを利用してもよいでしょう。特に「葉酸」は悪性貧血・抜け毛を予防し、母乳の出を良くするので、妊娠中だけでなく、産後の授乳中もしっかりと摂取しましょう。
女性用育毛剤の利用
産後はホルモンの分泌量の変化のせいで、頭皮が乾燥し易く、バリア機能低下でいろいろな頭皮のトラブルを招く恐れがあります。授乳で栄養分が頭皮に行き渡らず、「毛母細胞」が栄養不足になって、髪の毛を育む力が弱くなってしまうのです。「育毛剤」を使って、頭皮の乾燥を防ぎ、和らげて血行を良くするのもひとつの方法です。男性用の育毛剤の中には、妊娠中・授乳中には避ける成分が含まれているものもあるので、「女性用であること」「妊娠中・授乳中でも安心して使えるものであること」を確認して、使用しましょう。
産後の抜け毛を長引かせる要因
育児のストレス
出産後の生活はいつも赤ちゃんが中心となってしまい、思い通りにいかなかったり、夜泣きなどで寝不足が続いたりします。その結果、心身ともに疲れ、ストレスが溜まります。そのストレスによって交感神経が優位になって筋肉に血液が集中し、内臓への血液供給が低下して、血行不良となり、毛髪に悪影響を及ぼすのです。
睡眠不足
髪の成長ホルモンの分泌が盛んなのは22時~2時の間です。普段なら睡眠中で問題はないのですが、出産直後の赤ちゃんの夜泣きなどで、頻繁に起こされて、適切な睡眠をしていないと、新たな細胞が作られ難くなります。すると、髪はやせ細り、脱毛や薄毛を助長してしまうのです。
無理なダイエットをしていませんか
産後、増加した体重を何とか以前のようなスリムな体に戻そうと、無理なダイエットをしていませんか?これは薄毛や脱毛の大敵ですよ。急激に体重を減らすと、自律機能の調整を行う総合中枢の視床下部に十分栄養が行き渡らなくなり、ホルモンの分泌が低下します。そのせいで、毛髪の発育が阻害され、余計に抜け毛が増えてしまうのです。
分娩後脱毛症の改善を早める5つのポイント
ストレスを溜めない
育児ストレスは抜け毛や薄毛の原因の1つになります。出来るだけ食事は規則正しい時間にバランスよく摂りましょう。一息つける時間を育児中にも作って、赤ちゃんの成長を楽しめる余裕を持って、ストレスと上手に付き合える努力をしてください。授乳時間を上手く調整し、昼と夜の生活を逆転させない生活のリズムを作って、自律神経のバランスを整えましょう。夜は眠れない場合でも、目をつぶって横になるだけでも大分違いますよ。 出産後の抜け毛や薄毛は一時的なものですから、気に病み過ぎると、そのストレスで余計に抜け毛が増えるケースもあります。一定期間を過ぎればホルモンバランスは元に戻って、抜け毛も自然に解消されるから、「出産後の抜け毛は誰にでもある当たり前のこと」と云うふうに思って、気にし過ぎないようにすればいいですよ。
体をいたわりましょう
赤ちゃんの夜泣きやあなたの体の変化などで、ママさんはいっぱいいっぱいですよね。その上の家事って、とても1人で抱えきれるものではありません。「今の世の中、パパさんの育児休暇やイクメンなどともてはやされているのに、うちのパパったら!」そうです、何でも自分1人でやろうとせず、育児は共同責任です。こんな時こそ、夫や爺婆に頼ってもいいのですよ。たとえ少しの間でも、赤ちゃんをパパさんに見てもらって、その間に少し仮眠をとるなり、掃除など出来そうなことはどんどんやってもらいましょう。
食事をきちんと取りましょう
忙しいからと、自分の食事を疎かにすると、抜け毛や薄毛をかえって悪化させます。また、産後は、特に赤ちゃんの授乳への栄養のために、他の人より多くの栄養を摂ることが肝心です。 1-抜け毛対策には大豆が一番:植物性たんぱく質とイソフラボンが含まれ、乱れたホルモンバランスを整えます。大豆加工製品の豆腐や納豆、きな粉などが有効です。
2-マグロやカツオなどの魚:たんぱく質とビタミンB6が多く含まれ、頭皮環境を整え、代謝促進の効果が期待できます。他にたんぱく質やビタミン摂取に有効な食べ物としては、豚肉、レバー、胡麻、野菜などがあります。
3-他には、ミネラルやビタミンが豊富で低カロリーなキノコ類、植物繊維と炭水化物が含まれて、正常な発毛サイクルを促進させる抗酸化作用のあるサツマイモなどが頭皮環境を整える食べ物として知られています。
過度・急激なダイエットはしない
食事制限による過度なダイエットは体に必要な栄養が不足することで、心臓や脳と云った大事な部分に栄養が優先的に供給されます。すると、髪の毛に十分栄養が行き渡らなくなって、抜け毛を悪化させます。ダイエットは食事制限のような過度な方法は避けて、運動などによる健康的なダイエットを行いましょう。
頭皮のケアをしましょう
頭皮に合わないシャンプーだと頭皮湿疹の原因となって、抜け毛が増えたり健康な毛髪の発育を遅らせます。産後の敏感な頭皮には低刺激なアミノ酸系のシャンプーが良いですよ。シャンプーの仕方も頭皮をマッサージするように優しく洗い、すすぎ残しのないようにしましょう。「髪を美しくより、育てる」に重点を置いたケアが大事で、シャンプー前のブラッシングも丁寧に、頭皮の血行を良くするよう心掛けてください。
分娩後脱毛症の治療費用相場
分娩後脱毛症は自然と改善する方もいますが、薄毛が悪化するケースも沢山あり、女性の薄毛の悩みの1つです。
AGA専門クリニックでは分娩後脱毛症の治療も比較的安価で受けることが可能です。
分娩後脱毛症では「パントガール」というホルモンバランスを整えるお薬で治療するのが一般的です。
パントガールを使用した治療費用目安を紹介します。
パントガールでの治療 5,000円(検査費)+8,000円(薬代)=13,000円(1カ月)
完治までに必要となる治療費用目安 13,000円×3カ月=3万円~4万円
分娩後脱毛症もびまん性脱毛症と同じく早期に治療を開始すれば完治までの費用を抑えることが可能です。
具体的な費用を知るためには実際にカウンセリングで見積もりを取ってください。
産後の女性が持つ頭髪Q&A
大阪AGA加藤クリニックのオンライン診療であれば、診察料無料でスマホから診療可能です。
パーマやヘアカラーはいつからOK?
産後のパーマやヘアカラーが「いつから出来る?」という答えに明確な基準はありませんが、産後の1ヶ月検診で医師から「異常なし」と云われてからの方がよいでしょう。美容院に行くと長時間椅子に座ることになるので、腰痛や会陰切開のあとが痛むようであったら、もう少し様子を見てからの方が無難ですよ。また、パーマなどの施術には約2~3時間かかるので、授乳間隔がまだ狭い場合、おっぱいが張ってきたり、赤ちゃんがお腹をすかせて泣くことも考えられます。授乳間隔が3時間以上開けられる、粉ミルクを赤ちゃんが飲んでくれる、などが出来るようになれば、安心して出掛けられますよね。産後のホルモンバランスの変化のせいで、頭皮の状態は敏感になっていて、美容剤でかぶれるケースもあります。美容院によっては、産後のママさん向けの施術メニューとして、授乳しながら散髪・ヘアカラー・パーマが出来たり、子連れ用の個室や託児室があったり、他の美容師さんが子供を見ていてくれるなど赤ちゃんに優しいお店もあるので、あなたに合った美容院を見つけてみましょう。「薬剤が頭皮から浸透して、母乳に影響を及ぼすのではないか?」と心配されるママさんへ。現在、美容剤が母乳に影響を与えると云う報告はなく、その関係性は明らかになっていないのが現状です。ですから、少しでも不安を持たれるのなら、授乳が終わるまではパーマやヘアカラーを避けた方が賢明でしょう。
産後、抜け毛が少ない人もいるの?
約7割の人が産後の抜け毛を経験すると云うことは、残り3割は抜け毛を経験していない計算になりますよね。抜け毛がないのは、却って異常じゃないのかと心配する人がいるかもしれませんが、産後の体が順調に回復しているのなら問題はありません。抜け毛が落ちつき始めるのは産後6ヶ月頃からですが、育児に夢中で抜け毛が気にならなかったというママさんも多いようですよ。
洗髪(シャンプー)はいつまでNGですか?
以前は産褥期を安静にと云うことで、出産後1ヶ月くらいはシャンプーを控えた方が良いと云われて来ました。でも、産後に髪を洗わない方が良いと云う根拠は見つからず、産後2日目くらいから、清潔を保つ意味からも洗髪は問題ありません。ただ、体の負担にならないように、手短に済ませるに越したことはありません。
いかがでしたか、 産後は誰にでも起こるものと、気を楽に持つこともストレスを溜めない一つの方法ですよね、でも、1年以上経っても抜け毛の量が変わらない場合は、「びまん性脱毛症」を疑う必要があります。それはまた、別の機会にご紹介します。

総合頭髪治療を専門とする大阪AGA加藤クリニックグループ総院長
臨床的に効果が認められた様々な薄毛・脱毛に有効な最先端の治療を得意とします
高い技術と広い見識に加え、患者それぞれの生活に寄り添う専門治療が評判です
平成13年 近畿大学医学部 卒業
平成13年 大阪医科大学医学部付属病院 形成外科入局 麻酔科勤務
平成17年 大手美容外科 形成外科部長 植毛部門勤務
平成23年 大阪AGA加藤クリニック開業
- 日本形成外科学会 正会員
- 日本再生医療学会 正会員
- 国際抗老化再生医療学会 正会員